ゆたかな日々にお越しいただき、ありがとうございます!
黒川検事長の年収は?検事総長になると給料は2倍?退職金はいくら?

ゆたかな日々にお越しいただき、ありがとうございます!
今回は
黒川検事長の年収は?検事総長になると給料は2倍?退職金はいくら?
について書きました!
黒川検事長について気になる方が多いようなので、今回は黒川検事長の年収と検事総長になったときの給料について調べてみようと思います。
ぜひ最後まで読んでください!
スポンサーリンク
■経歴
東京都出身。
早稲田高等学校を経て、1981年、東京大学法学部第1類(私法コース)卒業 。
司法修習35期。
1983年、検事任官、東京地方検察庁検事。
新潟地方検察庁、名古屋地方検察庁、青森地方検察庁等の地方検察庁に勤務。
のち法務省に異動、司法制度改革で中枢的な役割を担った。
2001年12月 法務省大臣官房司法法制部司法法制課長、2005年1月 刑事局総務課長、2006年7月 大臣官房秘書課長、2008年1月 大臣官房審議官、2010年8月松山地方検察庁検事正。
2010年10月法務省大臣官房付に異動、検察の在り方検討会議事務局を担当した。
2011年8月 法務省大臣官房長。
2016年9月5日、法務事務次官。
2019年1月18日東京高等検察庁検事長。
■人物
趣味は犬の散歩。
■著作
黒川弘務・坂田吉郎・髙木佳子著『Q&A弁護士法人法』商事法務研究会、2002年3月
黒川弘務・坂田吉郎著『わかりやすい弁護士法人制度』有斐閣、2002年5月
黒川弘務・石山宏樹著『実務サービサー法225問』商事法務研究会、2011年3月
黒川弘務著『逐条解説 サービサー法[四訂版]』金融財政事情研究会、2012年5月
[/box02] [chat face=”6d821591779ff2f905aeb57b158bbd76.jpg” name=”デミオ” align=”left” border=”blue” bg=”none”] 検事長になったのは2019年1月と割と最近のことなんですね
大臣官房付→大臣官房長→法務事務次官と出世?しているようですが、
イマイチどういう位置づけで、どんな役職なのかわからないので、調べてみました
これを見ると、法務省の中で順当に出世していることがわかりますね。
また、法務省大臣官房付~法務事務次官の間は、内閣とかなり近い立場だということも分かりますね。
法務省にいた、2010年~2019年は見事に全期間安倍内閣のタイミングとかぶってます
■安倍政権の期間
代 | 人目 | 内閣総理大臣 | 生年月日 | 年齢 | 内閣 | 在任期間 | 日数 | 所属政党 |
90 | 57 | 安倍 晋三 | 1954年 | 65歳 | 第1次安倍内閣 | 2006年(平成18年)9月26日 – | 366日 | 自由民主党 |
(昭和29年) | 改造内閣 | 2007年(平成19年)9月26日 | ||||||
9月21日 | ||||||||
96 | 第2次安倍内閣 | 2012年(平成24年)12月26日 – | 729日 | |||||
改造内閣 | 2014年(平成26年)12月24日 | |||||||
97 | 第3次安倍内閣 | 2014年(平成26年)12月24日 – | 1043日 | |||||
第1次改造内閣 | 2017年(平成29年)11月1日 | |||||||
第2次改造内閣 | ||||||||
第3次改造内閣 | ||||||||
98 | 第4次安倍内閣 | 2017年(平成29年)11月1日 – | 916日 | |||||
第1次改造内閣 | (現職) | |||||||
第2次改造内閣 |
第2次安倍内閣以後の在任日数 | 2688日 | |
第1次安倍内閣を含めた安倍政権の通算在任日数 | 3054日 |
「サービサー」って聞き慣れなかったので調べてみました。
「債権管理回収業に関する特別措置法(サービサー法)」という法律のことだそうです。
[chat face=”6d821591779ff2f905aeb57b158bbd76.jpg” name=”デミオ” align=”left” border=”blue” bg=”none”] 司法試験合格して、検事の道の途中で法務省の仕事してたんですねー弁護士法により、弁護士または弁護士法人以外のものがこの業務を行うことは禁じられていましたが、不良債権の処理等を促進するために「債権管理回収業に関する特別措置法(サービサー法)」が施行されて、弁護士法の特例としてこのような民間会社の設立ができるようになりました。
引用元:全国サービサー協会HP
ずっと検事やるよりも法務省とかに行くほうが出世するんですかね
検察官は一般的な国家公務員と異なり、その給料は「検察官の俸給等に関する法律」で定められています。
特殊な職業だからですね。
一般的な国家公務員とは異なった給与体系を持つ特別な公務員には他に、
内閣総理大臣や国務大臣、裁判官、防衛省職員などがあります。
では早速ですが検事の給料です。
区分 | 俸給月額 |
検事総長 | ¥1,466,000 |
次長検事 | ¥1,199,000 |
東京高等検察庁検事長 | ¥1,302,000 |
その他の検事長 | ¥1,199,000 |
検事長と検事総長の給料だけ抜粋。
東京高等検察庁検事長 1,302,000円
検事総長 1,466,000円
かなり高いですね!
内閣総理大臣や国務大臣(官房長官や厚生労働大臣)、警視総監など、
その他の特別な公務員の給料と比較してみます。
ちょっと古いデータなので、上の金額と異なりますが、他の公務員職との比較という観点で見ていただければと思います。
役職 | 月収 | 年収 |
内閣総理大臣 | 225.5万円 | 4,289万円 |
最高裁長官 | 201万円 | 3823万円 |
国務大臣 | 164.6万円 | 3,131万円 |
会計検査院長 | ||
人事院総裁 | ||
検事総長 | ||
内閣法制局長官 | 157.6万円 | 2,997万円 |
内閣官房副長官 | ||
副大臣及び副長官 | ||
宮内庁長官 | ||
公正取引委員会委員長 | ||
東京高検検事長 | 146万円 | 2,777万円 |
検査官 | 134.5万円 | 2,558万円 |
人事官 | ||
大臣・長官政務官 | ||
東大・京大学長 | ||
最高検次長検事 | ||
内閣総理大臣補佐官 | 1,33.5万円 | 2,539万円 |
内閣危機管理監 | ||
国家公安委員会委員 | 131.7万円 | 2,505万円 |
公正取引委員会委員 | ||
事務次官 | ||
東北大学学長 | ||
検事1号 | ||
警視総監 | 1,242,000円 | 2,362万円 |
外局長官 | 1,160,000円 | 2,206万円 |
検事2号 |
検事総長は、内閣総理大臣と最高裁長官に次ぐ国務大臣と同じ3番めのクラス!
検事長(東京高検検事長)は、副大臣などに次ぐ5番めのクラス!
しかも、検事総長も検事長も警視総監より給料上なんですね😲
また、検事長、検事総長の年収は各種手当やボーナスをあわせて給料に19ヶ月を掛けると大体の額が計算できます。
■検事長、検事総長の推定年収
年収 | |
検事総長 | ¥27,854,000 |
東京高等検察庁検事長 | ¥24,738,000 |
検察官のトップともなると、日本の中でもかなり重要視されていることがわかりますね。
なお、公務員は以下の法律で副業が禁止されています。
国家公務員法第103条(私企業からの隔離)
地方公務員法第38条(営利企業等の従事制限)
本や原稿の執筆などは個別のケースとして許可が得られることもあると思います。
が、しばらく著作もだしていませんし、
黒川弘務検事長の年収はこの2,473万円前後
と考えて良いと思います。
退職金については、ちょっと計算式が複雑で、かつ黒川弘務の検事の号棒の上がり方が不明なため計算できませんでした。
参考として、最高裁長官の場合は約1億100万円になるそうです。
最高裁長官の給料と比べて検事総長の給料は約0.75倍です。
検事総長の退職金も同じように0.75倍して約7500万円。
検事長の退職金は約7000万円
と推測します。
黒川弘務検事長の場合は、途中で法務事務次官になっているので、またすこし違うかもしれませんが、大体7000万くらいではないでしょうか?
裁判官から最高裁入りした最高裁長官や同判事には、裁判官時代の退職金に加え、最高裁長官及び同判事の退職金が上乗せされるため、長官の場合でその手取り額は約1億100万円。同判事だと約9800万円となる(いずれも平均在任期間で試算)。
引用元:現代ビジネス~「年収4千万・退職金1億」最高裁判所エリートの羨ましすぎる境遇~
別に給料目当てで黒川弘務検事長が定年延長を望んでいるわけでは思いませんが、検事総長の給料もさらに高くなるわけですし、長く働けるし、検察官を長く続けたいなら定年延長したくなりますよね。
それにしても賭け麻雀て、検事としてアホすぎる最後ですね💦
辞任どころか懲戒免職でしょうね
ご愁傷さまです
定年延長法案問題について、 他にもオススメの記事があるので、そちらもぜひ読んでみてください(^^)↓黒川検事長関連の記事
それでは、内容をまとめます。
以上で
黒川検事長の年収は?検事総長になると給料は2倍?退職金はいくら?
についてのまとめを終わります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
スポンサーリンク
コメント